矯正治療で歯はなぜ動く?その仕組みを横浜の歯科が解説
乳歯が抜けるときに誰もが体験した歯のぐらつき。歯の生え替わりはイメージができますが、矯正で「歯を移動する」となると想像しづらいですよね。歯は一体どのような仕組みで動いているのでしょうか。また、動くスペースをつくるための抜歯についてもお伝えします。
矯正治療で歯はどうやって動くの?
歯は歯根膜(しこんまく)という、歯と歯槽骨(しそうこつ)をつなぐクッションのようなものに接しています。
歯を矯正するとき、歯に力を加えることでこの歯根膜クッションに圧力がかかります。私たちがクッションに座ったとき、お尻に圧迫されてぎゅっとなりますよね。それが歯の矯正でも起こっています。
圧迫された歯根膜側にある破骨細胞の作用で歯槽骨を徐々に溶かしていきます。一方で、圧迫されている側と逆のほうでは、骨芽細胞が新たに歯槽骨を形成していきます。
こうして、細胞が壊れる・作られるをくり返して徐々に歯が移動していくのです。歯の状態にもよりますが、移動スピードは1ヵ月でおよそ0.2~1mmほど。矯正の力が強すぎると歯に負担がかかりすぎたり、弱ければ歯は動きません。
歯並びを整えるための抜歯。メリット・デメリットは?
歯並びが悪い原因の一つとして、永久歯が並ぶスペースが足りないことや、あごと歯のバランスが揃っていないことが考えられます。そのため、歯を抜いたり削ったりしてスペースをつくり、収まりきっていない歯がきちんと並ぶようにします。
歯のスペースをつくるために抜歯をすると、歯を大きく動かせるため理想の歯並びに近づきやすくなります。また、口元(Eライン)やフェイスラインの印象の改善も期待できます。
一方で、健康な歯を抜く必要があったり、しばらく隙間ができることにストレスを感じたりすることも。抜歯をする場合はメリットとデメリットの両方について、担当の歯科医とよく相談しましょう。
無理な矯正は禁物。気を長くして徐々に治療しよう
よく考えると、矯正で歯が動くのは不思議なことですよね。普段食べ物を噛んでも動かない歯が、力を加えつづけることでほんの少しずつ動いていきます。矯正治療で、1ヵ月に動くのはほんのちょっとだとしても、気を長くもって美しい歯並びを目指したいですね。
横浜マウスピース矯正歯科では、歯に関するお悩みを無料カウンセリングで受け付けています。「なるべく抜歯はしたくない」「歯を動かすときの痛みが気になる」など気になることをご相談くださいね。
診療のご予約・無料相談
カテゴリー:矯正治療