正しい歯の磨き方
歯磨きの目的は、虫歯や歯周病を予防すること
虫歯や歯周病はお口の中の細菌が原因となり、歯や歯茎が蝕まれていくのです。
その細菌を取り除くためには歯磨きを正しい方法で行うことが、虫歯や歯周病にならない一番の近道になります
ちょっとしたコツを身に着けるだけで、簡単で効果的な歯ブラシに変わります
歯ブラシの当て方
毛先が歯面(歯と歯肉の境目、歯と歯の間)が当たっていることを鏡で確認してみましょう。
歯の表面に歯ブラシを垂直にあてて、自然に毛先が歯頚部に滑り込むことで汚れを取り除きます。これが基本の磨き方です。
前歯の裏側は、歯ブラシを立たせブラシの角を使うと磨きやすくなります。
奥歯の裏側は、ブラシを斜め45度に入れ毛先を歯と歯茎の間めがけてあて、小刻みに動かします
このように、歯ブラシの当てる角度に注意することで劇的に歯垢(プラーク)の除去率が高まります。
歯ブラシの圧力
歯の表面についている歯垢(プラーク)を取り除くには150~200g程度の力で十分です。
毛先は歯の表面~歯間に入って汚れを取り除ければよく、ブラシの毛先が広がらない程度の力が目安です。
よくある間違いは、歯ブラシを強く握ってしまい、力が強すぎて毛先が開いてしまうことで汚れがきれいに取れていないということです。
さらにブラシ圧が強すぎると、ブラシで歯の根元や、歯肉を傷つけてしまい、歯肉炎や知覚過敏になってしまうこともあります。
この場合は、歯ブラシの持ち方を変えてみましょう。力が入ってしまう人は、グー持ち(パームグリップ)でもっていることが多いですね。
ペンを持つような持ち方(ペングリップ)で持ってみましょう。
こんな力が入らなくて汚れがとれるか心配?と思われるかもしれません。大丈夫です。
適切に歯にブラシが当たってさえいれば綺麗に汚れはとれます。
歯ブラシの動かし方
歯ブラシを握ったまま大きなストロークで動かすと、歯の表面だけにブラシが当たり、細かい歯と歯の間に毛先が行き届かず汚れが残ってしまいます。
ブラシの毛先が隅々まで歯にあたるように、小刻みに5~10mmほど動かして1~2歯づつ、10~20回づつ磨くようにしましょう。
この時、磨く順を決めて、1~2本ずつ進めていくと磨き忘れがなくなります。
これだけで目安15分くらいかかると思います。
長ければ良いというわけではありませんが、細かいところまで丁寧に磨き歯垢を除去するにはある程度の時間はかかります。
歯と歯の間にはフロス
歯ブラシで歯の裏面・表面が磨けたら、あとは歯と歯の間(隣接面)を磨きましょう。
虫歯に一番なりやすい場所は、この歯と歯の間です。歯ブラシだけではこの場所を磨くとこはできません。
フロスを歯と歯の間に入れ、歯面に滑らせるように上下に動かし汚れをかき出しましょう。
歯ブラシとデンタルフロスを併せて使うと歯垢除去率が1.5倍にアップします。フロスには、柄のついたタイプと、糸巻タイプがあります。柄のついたタイプは奥歯に入れやすく、初心者におススメです。糸巻タイプは、指に巻き付けて使います。前歯でも奥歯でも指が入れば慣れれば簡単です指の使い方に無理のない方を選びましょう
磨きにくい場所にはタフトブラシ
口の開け方や歯並びの状態によって、普通の歯ブラシでは磨きにくいところがあります。大きなヘッドの歯ブラシでは毛先が届きにくく、歯垢がずっと残ってしまうことにもなりかねません。
奥歯の後ろ面、奥歯の頬側面、矯正器具の周りや、歯並びが悪いところなど、この場合のおすすめは、小さなヘッドのタフトブラシが最適です。
タフトブラシは、ピンポイントで磨きたいところに毛先を当てることができます。
まとめ
正しい歯磨きは、歯ブラシの当て方、歯ブラシの圧力、歯ブラシの動かし方を身に着けることが大切です。回数も頻繁に時間をとって磨いているつもりでも、適切なやり方でないと十分汚れを取るとこができません。
汚れが残りやすいところを自分で把握し、それに合ったアイテムを選んで使うことも大切です。
それでも、歯並びが悪いところや歯周ポケットの深いところは歯ブラシだけでは不十分になりがちです。歯科医院で専門的なケアや歯ブラシ指導を受けましょう。
正しい歯ブラシの仕方を身に着けることは一生、歯を大切に守ることができるスキルです。
横浜駅東口 横浜マウスピース矯正歯科センターでは無料相談も受け付けております。
診療のご予約・無料相談
カテゴリー:虫歯治療