インビザライン

横浜の矯正歯科が解説。インビザライン矯正とマウスピース矯正の違い

横浜の矯正歯科、横浜マウスピース矯正歯科タイトルイメージ記事

歯列矯正といえば、歯に銀色のワイヤーを装着して矯正するイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。しかし、近年はさまざまな歯列矯正方法が増えており、それぞれ特徴が異なります。数ある中でも、比較的新しくて人気を集めているのがインビザライン矯正です。インビザライン矯正と似ているマウスピース矯正もありますが、実際に何が違うのでしょうか。今回はインビザライン矯正とその他のマウスピース矯正の違いについて解説していきます。

インビザライン矯正とは?

マウスピース矯正とは、その名の通りマウスピース型の装置を歯にはめて動かす矯正方法です。なかでもインビザライン矯正とは、歯型を3D画像化したデータで最適な治療計画を立てて、治療する矯正方法です。マウスピースは透明であるため周囲の人に気づかれにくいのはもちろん、取り外しができるため、食事を快適に行うことができ、口腔内を清潔に保ちやすいのも魅力です。

インビザラインの魅力
・幅広い症例に対応できる
・患者に負担の少ない治療ができる
・ワイヤー矯正よりも目立たない
・取り外しができる
・クリンチェック治療計画を確認できる

インビザライン矯正と他のマウスピース矯正の違い

インビザラインと一般的なマウスピース矯正は異なるものです。下記の項目における差別点を解説します。

治療の正確さ
インビザラインには全世界の臨床データが蓄積されています。そのため、歯科医師はそのプラットフォームを活用し高度な治療設計を作成可能です。精度も非常に高く、そのクリンチェック治療計画は歯科医師、患者さんとともに確認できます。一方、一般的なマウスピース矯正は技工士の技術によって、仕上がりにバラつきがあります。

対応できる症例
マウスピース矯正は対応できる症例が限られており、すべての人ができるわけではありません。一方でインビザラインでは近年、対応できる症例が増えていますし、抜歯を伴う全顎的治療(奥歯を含めた治療)に対しても、アタッチメントなどの補助装置を利用し、マウスピース矯正単独では苦手としている動きをカバーして治療します。

歯型の取り方
インビザラインは一般的に光学スキャナーiTeroでデジタル検査をし、最初に型どりをしたデータを元に最終位置まで装置を作成します。一方、マウスピース矯正は治療中に型取りをしていき、頻度は2週間〜1ヶ月に1回です。

費用
インビザラインは、その高いカスタマイズ性と精密な治療計画により、一般的なマウスピース矯正よりも高額になる傾向があります。しかし、その分、より個別の歯並びに合わせた治療が可能です。

治療補助パーツの有無
インビザラインでは、効果的な治療を目指して「アタッチメント」と呼ばれる小さな樹脂製の突起物や、顎間ゴム(ゴムかけ)が使用されることがあります。これらは、歯並びの微調整や治療をスピーディに進めるために重要な役割を果たします。一方で、他のマウスピース矯正では、これらの補助パーツの使用は少ないか、全くない場合もあるでしょう。

横浜マウスピース矯正歯科で、まずはインビザラインの無料カウンセリングを

歯の矯正治療を行う上で、最終的な選択は、自身の矯正ニーズや要望、歯の問題の程度、生活スタイルなどを考慮しながら、歯科医師と相談し決定することが重要です。インビザライン矯正を検討されている方の中にはさまざまな不安をお持ちのことでしょう。横浜マウスピース矯正歯科ではインビザライン矯正に関して様々な質問を受け付けており、無料カウンセリングも実施していますのでお気軽にご相談ください。

診療のご予約・無料相談

横浜の矯正歯科
横浜マウスピース矯正歯科:https://yokohama-ortho.jp/

電話番号:0120-123-118


診療のご予約・各種治療のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。

無料カウンセリングフォーム

カテゴリー:インビザライン

インビザラインの最新記事

© 横浜マウスピース矯正歯科